ブログ|元ネタの記事をオリジナル記事にするアイデア5選


ブログを書こうと思っていざ検索をかけてみると、いろいろな情報があります。更には、そのブログを見ながら作成するのでオリジナル性の欠けるコピー記事なような仕上がりに愕然とします。以前の私も、ブログを参考にではなく丸々コピーのような記事を書いていました。今回は、元ネタをオリジナルに変化させる方法について記事にしようと思います。
目次
もくじ
- なぜコピー記事になるのか
- なぜ試す必要があるのか
- コピー記事からオリジナル記事へ
- 今回の記事のまとめ
なぜコピー記事になるのか

早速ですが、お尋ねします。例えば、前回私が記事にしたカテゴリーの作成方法について書こうと決めたとします。もちろん、私も調べながら記事にしました。その時、調べながら私も同じように操作してそのようになるか試してみました。その時に大事なのは、その手順をスクリーンショットで撮影しながら操作することです。さて、手順書を作成する時に、その手順で出来るかどうか試してみたでしょうか。
なぜ試す必要があるのか

試しもせずに記事にするのは、とても危険でです。なぜなら、WordPressにはバージョンというものが存在し、その記事から内容が変わっていることがあるからです。しかし、それを知らずにそのまま記事にすると情報が古い可能性があります。常に新しい情報を更新し続けるには、まずその情報が正しいかどうか試してみてください。
コピー記事からオリジナル記事へ

元ネタがありそれを記事にする場合、どうしてもコピーになりがちです。そこで、私が行っている方法をご紹介致します。書いている記事の内容によっては、参考になったりならなかったりすると思います。そのため、あくまでも1つの意見として読み進めてみて下さい。参考にならなかったら、申し訳ございません。
提案1:試してみてから記事を書く
試しもせずに記事を書くと、上記のような惨事になります。その為、必ず一度試してみて理解した後に記事にすることをお勧めします。今後の自分自身の能力アップにも繋がります。
提案2:イメージしやすい言葉を使う
前回のカテゴリーの記事では、ポストイットに例えて記事を作成しました。このように、専門用語のみならずイメージしやすい物に例えるのも、読者にとってはは読みやすいのでお勧めです。
提案3:自分の意見を入れてみる
ただ事実だけを並べ立ててもコピー記事になるので、自分の意見を入れてみるのもいいでしょう。私の記事の場合は、最後の今回の記事のまとめがその場所に当たります。
提案4:何かと掛け合わせる
私の場合、飲食店とソーシャルディスタンスを掛け合わせてみました。このように、追加で合わせられる情報を入れられるとオリジナル性が出ていいのではないでしょうか。
提案5:試した後は記事を見ずに書く
一度試して理解した内容は、その記事を見なくても書けるはずです。記事を見ないということは、自分の言葉で書けるはずなのでオリジナルになりやすいと考えております。

今回の記事のまとめ

今回は、オリジナル記事を書く為のヒントになればと思いこの記事を作成致しました。少しでも参考になれば、私は嬉しいです。まだまだ弱小ブログですが、これから少しずつでもお役立ち情報を発信していけたらと切に願うばかりです。
これからもよろしくお願い致します!