ブログ|悪用厳禁?!牛丼屋チェーンの吉野家が一気にV字回復した経営戦略を真似れば一般人でも様々な場所で戦略できるかもしれない?!


前回、ブログのタイトルに付けるべきキャッチーな言葉について記事にさせていただきましたが、今回は経営戦略に対する動画がYouTubeで流れてきました。内容は、みなさんもご存知の牛丼チェーン店、吉野家についてです。牛丼の売り上げが落ちた時に、どうしたらお客様が戻って来るのか考えていたそうです。
目次
もくじ
- お客様離れが進んでいた吉野家
- 選択肢に惑わされてはいけない!
- つまり発想の転換が大事!
- 新しいものから作らなくてもいい?!
お客様離れが進んでいた吉野家

吉野家はどうやら、経営不信が続いていたようです。そのため、それを解消させるためにどうしたら黒字回復できるのか考えていたそうです。もし皆さんなら、お客様が離れてしまった理由に対してどう考えるでしょうか。もし筆者なら、牛丼チェーン店が増えたため飽和したのではないかと考えました。
どの選択肢で黒字回復したか考えよう!
- 値段をグッと引き下げた
- おまけをつけた
- ご飯の量を増やした
- 新たな新メニューを考えた
筆者はこの中で、ご飯の量を増やしたと選択しました。何故なら、皆さんもご存知の通り、筆者はめちゃくちゃ食べるのが好きだからです。しかし、よくよく考えたら、お客さん全員がご飯大盛りで食べるわけではありません。つまり、この回答ではなく別の回答であることが容易にわかるかと思います。
選択肢に惑わされてはいけない!

まず手始めに、何故経営が落ちてしまったのか原因を探ったそうです。すると、どうやらお客様のニーズに応えることができていないことが原因であることが判明しました。女性のお客様は並盛りのご飯が多すぎて、またその他のニーズとしてはご飯は通常通りでいいからお肉をたくさん食べたい人もいます。
そして考え出されたのが、女性のご飯は少ないニーズに応えて小盛りを、またお肉増し増しのニーズには超特盛をメニューに取り入れました。通常であれば、話題性を集めるためにもしかしたら新メニューを作るかもしれませんが、そうではなくニーズに応えるためのメニューを追加することにしたのでした。
この戦略で、吉野家の景気はV字回復したそうです!
つまり発想の転換が大事!

筆者がもし経営するなら、きっと新メニューを出していたと思います。しかし、その新メニューはもしかしたら一瞬でブームが終わるかもしれません。しかし、今あるメニューで戦略を考えたその考え方はとても素晴らしいと思いました。それはきっと、私たちにも通用する考え方なのかもしれません。
例えばブログでもそうですが、訪問者のニーズに合わせることができればもしかしたら人気のブログになれるのかもしれません。また、その発想を生かしていけばもっと違う考え方でブログが書けるようになるかもしれません。筆者の戦略としては、今回は日記のような人柄がわかる記事を書きました。
新しいものから作らなくてもいい?!

アイデアと聞いたら、新しいものから作ると思われがちです。しかし、実際はそうではなく、今ある考え方などを組み合わせて新たなものを作ることもアイデアと言えると思います。同じアイデアでも、そのアイデアが組み合わさると別のアイデアが生まれたかのように見えます。
しかし、元を辿ればあるものをただ組み合わせただけかもしれません。もしそうだったとしても、それはその人が考えたアイデアとなるため、そのアイデアが素晴らしいものだったとしたらそれでいいのではないでしょうか。そうして、世の中にアイデアは生み出されています。
新たに生み出さなくても、組み合わせればいいのです!
今回の記事のまとめ

筆者は今まで、アイデアとは何も無いところから生まれると勝手に勘違いしていました。しかし、実際はそうではなく、あるものから生み出されることもあるのだと理解できました。また、そうした戦略を使えばもっとブログの閲覧者を増やせるのかもしれないと感じました。
そうした意味では、ブログも戦略が必要なのかもしれません…。