コールセンター 10月 7 2020 コールセンター|考え過ぎはストレスのもと!しかし考え方次第では考え過ぎをプラスにできるかもしれない! 人間生きていれば、考えることがたくさんあります。筆者も、どちらかと言うと考え過ぎてしまう人なので、人生に疲れ切ってしまっているところがあるかもしれません。今日も、仕事で考えさせられることが起きました。 もくじ 在宅ではチャットが命通知がうるさいと言われた...責任者に確認してみた考え過ぎはハゲのもと[…] 続きを読む
コールセンター 9月 30 2020 コールセンター|自分よがりは注意!人の意見を傾聴する重要性について思い知った1日について記事にしてみた! 今日も引き続き、サポーターさんについてもらい対応を進めていました。しかし、サポーターさんは筆者の意見を聞かず、一方的に意見をおっしゃる方でした。このことによって、どのような弊害が生まれたのか書いてみます。 もくじ 昨日の筆者はひどく疲弊していた大人気なく怒り狂った筆者今日はバディ方式だったバディのも[…] 続きを読む
コールセンター 9月 28 2020 コールセンター|教育係さんは要注意!答えを先に与えるより考えさせて覚えてもらうのがより覚えが早い! 今回は、今の仕事で困ったことが起きたので共有させていただきたいと思います。皆さんは、教育係と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。筆者は、教育される側の成長をサポートするという認識でいます。 もくじ 今までの教育係さん今日の教育係さん答えを全て教えてくれた会社の規定を破らせようとした考えさせることが大事[…] 続きを読む
幸せ学 9月 18 2020 幸せ学|目標は明確ですか?目標があるなら書き出して公言するのが良い理由を記事にしてみた! とある動画を観ていた時、目標が曖昧だと目標達成しにくいと説明されていました。とても共感できる内容だったので、ぜひ皆さんにも共有したいと思います。筆者も、きちんとこれから目標を定めたいと思いました。 もくじ 目標が曖昧だと目標達成しにくい目標を達成する為の条件目標に一番近づいたグループは...承認欲求[…] 続きを読む
Aoiの独り言 7月 30 2020 幸せ学|幸せは自分で作り出すものだと気づいた話 私は、実はこのブログを始める前は絶望の淵にいました。それは、大切に思っていた人から裏切りにも似たことをされたからです。何とは言えませんが、その悔しさがあったからここまでやってこられた気がします。今回は、悔しさをバネにする方法について記事にしてみたいと思います。 もくじ その事実は食事できないほどに辛[…] 続きを読む
Aoiの独り言 7月 27 2020 幸せ学|お金の貸し借り時の注意点とお金を貸すことの定義 時に友達同士で、お金の貸し借りをすることがあると思います。最近では、カード払いが主流ですので、カードしか持ち歩かない方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、カード払いができない店舗に当たった際に、現金払いができる友達を頼らざるを得ない状況が来ることがあります。 もくじ あなたはどちら側ですか?[…] 続きを読む
Aoiの独り言 7月 25 2020 幸せ学|最近流れてくるYouTubeの広告に怒り心頭している理由 最近YouTubeで動画を観ていると、痩せ薬の広告や脱毛やに対する広告が流れてきます。私は、広告が流れる事に対して怒りを覚えているのではありません。広告の中で、女性は結局外見だと言っているかのような動画が流れてくる事に不信感と怒りが湧いてくるのです。 もくじ 売り手にとって悩みを解決するのは大事Y[…] 続きを読む
Aoiの独り言 7月 24 2020 幸せ学|嫌なものは嫌と言える事は心を守る上で時には大事である 今日仕事に行こうと出勤していたら、急に”嫌なものは嫌”というという文章が私の目に飛び込んできました。今まで仕事に対して、行くか行かないか悩んでいた自分がいましたが、なんだか背中を押してもらった気がします。 もくじ 子ども時代はなんでも嫌と言えるなぜ嫌と言えないのか大人だから嫌って言えないのか嫌なこと[…] 続きを読む
Aoiの独り言 7月 20 2020 幸せ学|ジュースの過剰摂取がもたらす悲劇 私は普段、飲み物といったらだいたいミルクティーを購入する事が多いです。しかし、1日1本にしておけば良いものの1日2本飲んでいる状況です。どういう状況かと言いますと、朝1本購入して昼休憩時に1本購入している状況です。しかし、それでは悪影響しかもたらしません。 もくじ 何を買っても美味しいジュースジュー[…] 続きを読む
Aoiの独り言 7月 20 2020 幸せ学|退勤後のウォーキングとヘルスケアアプリケーションの活用法 まだまだ雨が降っており、なかなか歩けない日々が続いていました。それでも天気や時間を見つけては、外からを歩くようにしています。以前記事にした、通勤と退勤時にも歩くようにはしています。しかしそれとは別に、退勤時に別ルートを使って長めに歩くように心がけております。今回はウォーキングについて、メリットとデメ[…] 続きを読む